<< April | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
<< 古典を読む | main | 年賀状の季節 >>

日本の家計は火の車

 久しぶりの永田町日記。このところ、永田町霞ヶ関界隈は国の予算編成が大詰めを迎えてあわただしい毎日を送っています。今日は財務省原案が各省に示されました。自民党では、残りわずかな金額の分捕り合戦がはじまっていますが、それは本当にわずかなお金で、分捕るにも分捕り甲斐がないと、族議員の意気も揚がりません。
 だいたい日本の予算は何年も前から火の車。総額は80兆円あまりですが、税収は合わせても46兆円ほどしかありません。
 要するに、46万円の給料で80万円の生活をしている。ただし、80万円の出費のうち、借金の利払いに18万8000円、地方への仕送りに14万6000円を充てているので、純粋な生活費は47万円といったところです。不足している分は、いわゆる国債を発行して補う。何のことはない借金でつないでいるのです。この借金は増える一方ですから、分捕り合戦が盛り上がるようじゃ困るんだけど。

 上に書いた数字をみると、身に合わない贅沢をしているようですが、これでもだいぶ質素に作った予算です。選挙の結果、族議員のゴリ押しの力が弱まって、流行の小泉チルドレンが活躍して、ようやくここまで来た。さて、ここから身の丈にあった、収入にみあった生活をするまでは、またひと苦労でしょう。一端上がった生活のレベルを落とすのは容易じゃありません。
 小泉後も改革は続くのか。予算が改善するかどうかは、ひとえに改革の行方に懸かっています。

 そうそう、予算の話よりも、この近辺で盛り上がったのは建築物の耐震強度偽装問題かもしれません。総合○営研究所の事務所が僕のオフィスからすぐ近くにあって、報道陣が車を連ねて、100人くらいで周りを囲んでいます。老所長の永年の悪事が次々出てきて、ネタは尽きません。これからもしばらくは尽きないでしょう。
コラム・雑記 | comments (0) | trackbacks (0) admin

Comments

Trackbacks

Trackback URL : http://www.saftyblanket.com/travel/2008/sb.cgi/130