<< April | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
<< 銃社会の恐怖 | main | 水のカーテン >>

霞たなびく浅間山

旅の写真帳、たまには日本の風景を。

浅間山

うっすらと噴煙をまとって、春の柔らかな日差しを浴びる浅間山を仰ぐ。手前のゴツゴツした岩は、天明年間の大噴火で流れ出た溶岩が奇観をなす“鬼押出し”。
浅間山は、世界でも有数の活火山。“鬼押出し”を形作った天明3年(1783年)の大噴火では、大量の溶岩流と火砕流が山麓を襲い、多くの被害者を出したという。この穏やかな姿からは、ちょっと想像のつかない出来事。

昔住んでいた多磨霊園の近くに「浅間山」(せんげんやま)という小高い丘があった。富士山信仰のあった地域には他にも「浅間山」があるというから、府中の「浅間山」もおそらくその流だろう。

現役バリバリの活火山と、かつてその火口から吹き出した眼前の溶岩を目の当たりにして、火山列島日本の歴史を実感する。
旅の写真帳 | comments (0) | trackbacks (0) admin

Comments

Trackbacks

Trackback URL : http://www.saftyblanket.com/travel/2008/sb.cgi/308