布袋尊の笑み
2007.05.11 Friday
洞窟の闇の中から参詣者を呼び止める布袋様。
愛嬌のある風体に誘われて、思わずそばへ近寄ってみる。
金峰山浄智寺は、鎌倉五山第四位の格式のある寺。
ひっそりとして深い樹木におおわれる、古都鎌倉の風情を今に残す名刹だ。
布袋様は、その昔中国に実在した不思議な人物。
僧のようでもあり、仙人のようでもあり、弥勒の化身のようでもあるという。
けれど、大きな袋を背負って処処を泊まり歩いていた、
と聞くと、なんだ、自分と同じ旅好きな叔父さんじゃないかと思ってしまう。
「そうかもしれんのぉ」
自慢の太鼓腹を丸出しにして、いにしえの旅人が目の前で笑う。
愛嬌のある風体に誘われて、思わずそばへ近寄ってみる。
金峰山浄智寺は、鎌倉五山第四位の格式のある寺。
ひっそりとして深い樹木におおわれる、古都鎌倉の風情を今に残す名刹だ。
布袋様は、その昔中国に実在した不思議な人物。
僧のようでもあり、仙人のようでもあり、弥勒の化身のようでもあるという。
けれど、大きな袋を背負って処処を泊まり歩いていた、
と聞くと、なんだ、自分と同じ旅好きな叔父さんじゃないかと思ってしまう。
「そうかもしれんのぉ」
自慢の太鼓腹を丸出しにして、いにしえの旅人が目の前で笑う。
Comments
布袋さんって、実在の人物だったなんて・・・初めて知りました(笑)。
ウチのばあちゃん家の茶の間に、布袋さんを始めとする七福神の木彫りや像がおいてあって、いっつも眺めていたのでなんだか親しみはあるのに・・・実際は一体何者で何の神様かなんて全然知らないんですよねえ(苦)。
あはは。
それにしても見れば見るほどに愛嬌のあるおじいちゃん♪
あ。
HARUさん、私的なことですが。
15日からちょっと近場に旅行に行ってきます。21日に帰国するので、またお話してもらえたら嬉しいです♪
>布袋さんって、実在の人物だったなんて・・・初めて知りました(笑)。
ウィキペディアで調べたら、そう書いてあって。僕も初めて知りました。ほんとに福々しい顔してるよねぇ、この石の布袋尊も。
さて睦月さん、また旅行へ行くの?
近場ってどこだろう。。。帰ったらぜひいろいろと聞かせてください。
実はその同じ日、僕も出かけるのです。今回は(今回も)、ちょっと遠くへ・・・。
伝説で美化されたんでしょうか。
それとも旅をしながらみんなに説教をする仙人みたいな人だったんでしょうか。
寅さんネタですが2003年にカオサンで寅さんルックの帽子、腹巻で肩で風を切っている日本人がいました。
確かに!寅さんと似てますね(笑)。
生前の布袋さんのことを調べると、何で人々に崇められるようになったのかわからない。
きっと伝説で美化されたところがあるんでしょうね。
それにしても、カオサンには色んな人種がいるものです(笑)。
寅さんルックで風を切って歩いていたら、さすがに目立つだろうな。。。
布袋さんは福の神だから、喧嘩をうることはしないんでしょう(笑)。