「週間ダイヤモンド」特集≪ニッポンの観光≫
2007.07.28 Saturday
観光国としての日本は魅力的かというと、バックパッカーの目で見た場合はかなり厳しい見方をせざるをえない。
ほとんどの都市はアメリカナイズされて変化がない。交通機関を含めて物価は高い。外国語はほとんど通じない。おまけに安宿といえる宿もほとんど知られていない。・・・となれば、気軽に行ってみようという気にはなれません。
でもそれが。この3年間で200万人強も旅行客が増加。
優れたリーダーがいる地域が観光地として魅力を高めたこと、近隣国から地方空港へチャーター便を飛ばして、県のプロモーションの下で観光地を巡るなどの動きが出てきたこと、などがその理由だとか。東京でも外国人向けの体験ツアー〜すし握り体験、和太鼓体験、秋葉原発見ツアーetc…〜が静かな人気を呼んでいるそうです。
それと、東京に安宿があったなんて、知ってました?
1泊3000円くらい。たぶん食事はないと思いますが、日本の宿だからシャワーor風呂くらいはあるんでしょう。そんな宿が『ロンリープラネット』に紹介されて、外国人が泊まりにくるんだって。4畳半の和室、共同風呂という昔ながらの和風旅館が、客室稼働率93%と聞いたらビックリですよね。

日本の外国人訪問者ランキングは673万人で世界31位。これでも、韓国人や台湾人旅行者の大幅な増加で一気に浮上したわけですが、1位フランスの10分の1にも満たないのが現状。政府は「ビジット・ジャパン・キャンペーン」で、2010年までに1000万人まで増やそうと、今やっきになってます。
東京、大阪だけでなく日本の美しい田舎をもっともっと売り出して、世界中のバックパッカーに行ってみたいと思わせる国になってほしいものです。
ほとんどの都市はアメリカナイズされて変化がない。交通機関を含めて物価は高い。外国語はほとんど通じない。おまけに安宿といえる宿もほとんど知られていない。・・・となれば、気軽に行ってみようという気にはなれません。
でもそれが。この3年間で200万人強も旅行客が増加。
優れたリーダーがいる地域が観光地として魅力を高めたこと、近隣国から地方空港へチャーター便を飛ばして、県のプロモーションの下で観光地を巡るなどの動きが出てきたこと、などがその理由だとか。東京でも外国人向けの体験ツアー〜すし握り体験、和太鼓体験、秋葉原発見ツアーetc…〜が静かな人気を呼んでいるそうです。
それと、東京に安宿があったなんて、知ってました?
1泊3000円くらい。たぶん食事はないと思いますが、日本の宿だからシャワーor風呂くらいはあるんでしょう。そんな宿が『ロンリープラネット』に紹介されて、外国人が泊まりにくるんだって。4畳半の和室、共同風呂という昔ながらの和風旅館が、客室稼働率93%と聞いたらビックリですよね。

日本の外国人訪問者ランキングは673万人で世界31位。これでも、韓国人や台湾人旅行者の大幅な増加で一気に浮上したわけですが、1位フランスの10分の1にも満たないのが現状。政府は「ビジット・ジャパン・キャンペーン」で、2010年までに1000万人まで増やそうと、今やっきになってます。
東京、大阪だけでなく日本の美しい田舎をもっともっと売り出して、世界中のバックパッカーに行ってみたいと思わせる国になってほしいものです。
Comments
20年くらい前のロンリープラネットにはパンのヘタが安いと書かれていたような気がします。
確かに日本は物価が高すぎですね。
話は変わりますが去年の旅の帰国のときに隣に座ったマレーシア人の旅行日程表をみしてもらいました。
1日目 関空1泊。
2日目 バスで京都に行って観光。
観光後静岡まで移動。
3日目 新幹線で東京まで移動。
そして浅草観光。
4日目 秋葉原で買い物。
5日目 帰国。
京都、新幹線、浅草、秋葉原を組み合わせたいいとこどりツアーでしょうか(笑)
今まで旅した中で、物価が高かったのは英国。食べ物も宿もとにかく高い。物価の安い国ばかり旅してきた身としてはこたえました(笑)。
日本に来た外国人も、きっと同じ思いをするのでしょう。でも、そこで牛丼を食べさせたら喜ぶだろうね(笑)。
稼ぎながら旅をするとは、かなりのツワモノですね。それなら存分に日本を楽しめるだろうと思います。
「パンのヘタ」を食べながら教えるのかね(笑)。
ところで、マレーシア人旅行者も新幹線を乗るんですね。バックパッカーからすればベラ棒な値段でしょ?自分なら乗らないと思うだけに、何だか意外。物価の高い国に旅に来るからには、きっと、それなりに覚悟をしてくるんでしょうね。
大阪を選んだのは職が多いのと京都が近いので休日にいけるからだそうです。
新幹線に乗るのは結構重要みたいですよ。帰って自慢するのかな(笑)
わりといいホテルを使ってたと思うし裕福な人たちの団体旅行じゃぁ〜ないでしょうか。
新幹線に乗ることがステータスなんて、微笑ましいですね。マレーシア人だけに、“ルック・イースト”の信奉者なんでしょうか(笑)。彼らが日本に追いついて、国内に新幹線を造る日も遠くないと思いますが。