10年目の聖地
2007.12.22 Saturday
安宿と土産物屋、飲食店、両替商などが軒並みの一直線の往来。
車道には露天がびっしりと繰り出して、その間をけたたましいエンジン音を響かせて、トゥクトゥクやバイクが走り抜ける。
喧噪の絶えない往来のパワーは、いつも旅人の心を高揚させてきた。
しばらくアジアの旅を離れて、ここを訪れたのは7年ぶり。
変化の激しいバンコクで、7年はひと昔どころか大昔と言えるくらいの時間だ。
かつての見慣れた往来は、僕が知ってるよりも確実にパワーを増している。
強力な磁力に吸い寄せられるように、連日多くの旅人と、彼らを相手に商売を営む現地人が集まってくる。
聖地が大きく変わってしまったのか、僕が歳を取ったのか。
7年ぶりに歩いたカオサンは、何か吹っ切れたような顔をしていた。
アジアの混沌がまだ往来のあちこちに残っていた10年前。
アジアの安宿街らしからぬ小綺麗な店まで登場した現在のカオサン。
僕がよく通っていたオープンカフェは、今やグランドピアノを置いた瀟洒なレストランになっている。
「タイは若いうちに行け」という。
7年ぶりにここにやって来て、その意味が少しわかったような気がした。

車道には露天がびっしりと繰り出して、その間をけたたましいエンジン音を響かせて、トゥクトゥクやバイクが走り抜ける。
喧噪の絶えない往来のパワーは、いつも旅人の心を高揚させてきた。
しばらくアジアの旅を離れて、ここを訪れたのは7年ぶり。
変化の激しいバンコクで、7年はひと昔どころか大昔と言えるくらいの時間だ。
かつての見慣れた往来は、僕が知ってるよりも確実にパワーを増している。
強力な磁力に吸い寄せられるように、連日多くの旅人と、彼らを相手に商売を営む現地人が集まってくる。
聖地が大きく変わってしまったのか、僕が歳を取ったのか。
7年ぶりに歩いたカオサンは、何か吹っ切れたような顔をしていた。
アジアの混沌がまだ往来のあちこちに残っていた10年前。
アジアの安宿街らしからぬ小綺麗な店まで登場した現在のカオサン。
僕がよく通っていたオープンカフェは、今やグランドピアノを置いた瀟洒なレストランになっている。
「タイは若いうちに行け」という。
7年ぶりにここにやって来て、その意味が少しわかったような気がした。

Comments
最初のアジア旅がここだったので私にとっても聖地でしょうか。
ちなみに97年に最初にここに行ったときは怖くて写真が撮れませんでした(笑)
最初はカメラは出せないですよね(笑)。外国に出ると、いろんなことに神経質になってしまうから。
でも、外国人も同じ人間だ、ということが分かってくると、肩の力が抜けて旅を楽しめる余裕が出てくるものです。
この10年のカオサンの変化を写真で追ったら、面白い記事が書けそうですね。