タイ全図を見上げる
2008.01.17 Thursday
カオサン通り沿いの、とある雑貨店が入った建物の上を見上げると、
そこに大きく掲げてあったタイ全図。
子供のころ初めて県外に出て、テレビの天気予報を見たときの違和感。
それと同じ感覚を、この地図を見て味わった。
今振り返ってみると、この国ではいろんな場所へ旅をした。
聖地カオサンでタイ全図をしばし眺めて、過ぎ去りし旅の日を想う。
そこに大きく掲げてあったタイ全図。
子供のころ初めて県外に出て、テレビの天気予報を見たときの違和感。
それと同じ感覚を、この地図を見て味わった。
今振り返ってみると、この国ではいろんな場所へ旅をした。
聖地カオサンでタイ全図をしばし眺めて、過ぎ去りし旅の日を想う。
Comments
僕にとっては、近畿から西は未知の世界に近い。
東北の人間は、用がなければ行く機会は皆無ですから。
近畿地方の人は、やっぱり関東までなのかな?
チェンマイとチェンライの位置関係ならわかりますが(笑)
群馬と埼玉、確かに他の地域の人にはわかりにくいかも。
ちなみに群馬と栃木の位置関係はわかりますか?(笑)
歩いたことがない国内の地理よりも、旅をした国の地理のほうが詳しいのが現実ですよね。
おまけに新年の挨拶もせず…
いまさらですが、あけましておめでとうございます!
こういうタイだけの地図、私は初海外で購入しました。なぜなら自転車で旅をしていたので(笑)
ずいぶん助けられました。ガイドブックは正直役に立たなかったです。やっぱり地図ですね。必要なのは。
よけいなものが省かれている分、毎晩翌日のルートを想像しながらゲストハウスで地図を眺めては、ワクワクしてました。
タイ(東京)の左上がミャンマー(埼玉)で右上のほうにラオスとカンボジア(群馬と埼玉)があるようなものでしょうか。
関東平野はよくわかりませんです(笑)
お久しぶりです(笑)。こちらからも挨拶せずに失礼しました。今年もぜひよろしくお願いします。
さて自転車で旅をするというツワモノにとっては、ガイドブックなんかより地図なんでしょうね。究極の道標でになると思います。
毎朝地図を見てワクワクするような旅、僕もあこがれます。
近畿の人には、それほど関東の地理はわかりにくいんですねぇ。
東北まで行ってしまったらどうなるんでしょう(笑)。
おっしゃるように、東南アジアの地図になぞらえた方が理解が早かったりして・・・。