最南端の町から
2004.07.30 Friday
インドに着きました。一昨日まで当り前に働いていたのに、飛行機に15時間くらい乗ったら、あっという間に別世界。日本を遠く離れた場所なのに、遥々やって来たという気がしません。何だか騙されているような感じが、しないでもありません。
僕が今日列車に乗って着いた町は、インド最南端の町、カーニャクマリ。小さな海辺の田舎町ですが、インド人にとっては聖地のひとつとされ、巡礼に訪れる人が大勢います。
ここは、アラビア海とベンガル湾が出会うコモリン岬にあります。高い波にも拘わらず、インド人が沐浴をする風景が、夕方の浜辺に見られます。
この国がどんな国なのか、まだ、僕にはよく解りません。広大なインドを一言で語るなど所詮無理なことですが、今までに訪れた国のいずれとも違っているように感じます。日常と旅のすきまを抜け出した時、少しは解ることがあるかもしれません。
解ることがあるかどうかはともかく、南インドからの便りを、これからも書いていきたいと思います。<>hare.gif<><><><>
31<>カーニャクマリ名物<> ここカーニャクマリは、インドにある数多い聖地の中のひとつです。北緯8度線がすぐそこにある南の地で、椰子の森と海と太陽とバナナしかない、小さな村。道行く人の穏やかな表情が、実に印象的です。
カーニャクマリで一番の見物は、ベンガル湾から昇る朝日でしょう。この小さい村の、どこにこれだけの人がいたのかと思われるくらいの数が、浜辺のガートに押し寄せ、昇り来る太陽に手を合わせます。人は美しいものを見ると手を合わせたくなるのかもしれません。
また、南国だけにバナナの美味しさは格別です。今まで食べていたバナナは、果たして別の食べ物だったかと思うくらいの味。すでに腹の調子が思わしくない僕には、ありがたい南インド名物になりそうです。
これからもう一度海を眺めに行って、翌朝日の出を拝んだら、11時のバスで次の目的地へ向かいます。。
ここは、アラビア海とベンガル湾が出会うコモリン岬にあります。高い波にも拘わらず、インド人が沐浴をする風景が、夕方の浜辺に見られます。
この国がどんな国なのか、まだ、僕にはよく解りません。広大なインドを一言で語るなど所詮無理なことですが、今までに訪れた国のいずれとも違っているように感じます。日常と旅のすきまを抜け出した時、少しは解ることがあるかもしれません。
解ることがあるかどうかはともかく、南インドからの便りを、これからも書いていきたいと思います。<>hare.gif<><><><>
31<>カーニャクマリ名物<> ここカーニャクマリは、インドにある数多い聖地の中のひとつです。北緯8度線がすぐそこにある南の地で、椰子の森と海と太陽とバナナしかない、小さな村。道行く人の穏やかな表情が、実に印象的です。
カーニャクマリで一番の見物は、ベンガル湾から昇る朝日でしょう。この小さい村の、どこにこれだけの人がいたのかと思われるくらいの数が、浜辺のガートに押し寄せ、昇り来る太陽に手を合わせます。人は美しいものを見ると手を合わせたくなるのかもしれません。
また、南国だけにバナナの美味しさは格別です。今まで食べていたバナナは、果たして別の食べ物だったかと思うくらいの味。すでに腹の調子が思わしくない僕には、ありがたい南インド名物になりそうです。
これからもう一度海を眺めに行って、翌朝日の出を拝んだら、11時のバスで次の目的地へ向かいます。。
Comments