<< May | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

10.地下の倫敦


倫敦市内の交通は、主に地下鉄とバスとに依っている。日本の都会のような地上を走る電車は、市内中心部にはなく、倫敦から外に出る場合に限られている。倫敦の地下は、東京と同様網の目のように地下鉄が通っていて、何処へ行くのにも不便を感じることはない。
倫敦紀行 | comments (0) | trackbacks (0) admin

09.栄光の面影


かつて「七つの海に太陽の沈むことのない」と言われた大英帝国の栄光を、そのまま現代に保った場所があるとすれば、それは大英博物館をおいて外にないだろう。1753年のスローン・コレクションの公開を基に、ヴィクトリア朝には世界中の植民地からあらゆる種類の宝物を集め、年間700万人と言われる訪問者を迎えている。
倫敦紀行 | comments (0) | trackbacks (0) admin

08.倫敦のシンボル


倫敦は、海を50キロほど入ったところに広がっている港町だ。ロンドンの語源はケルト語で「リンデン」、即ち「湖の端」という意味だという説があるが、確かなことは判らない。が、要するに海につながるテムズ河の岸にできた港町で、何処まで行っても、テムズ河と倫敦は一体に考える必要がる。
倫敦紀行 | comments (0) | trackbacks (0) admin

07.ビック・ベンの鐘


地下鉄ディストリクト線に乗って、ウェストミンスター駅で降りる。階段を上ると、すぐ横にビック・ベンの高楼が天に向って延びている。
 と、10時を指した大時計から美妙なる響きが徐に降ってきた。最も倫敦的と言われる鐘の音が辺り一帯に広がって、道行く人は憶えず足を止めて聴き入っている。
 英国というと必ず引き合いに出されるのが、このビック・ベンを伴なったパーラメント及びウェストストミンスター・ホールだ。成文法がないくせに、世界一恐ろしいと言われる英国憲法が作られた場所である。
倫敦紀行 | comments (0) | trackbacks (0) admin

06.露天の政治家


倫敦第一の称のあるハイド・パークでは、日曜の午後になると伝統のスピーカーズ・コーナーが賑やかだ。さすがに議会制民主主義発祥の地だけあって、一般市民に到るまでスピーチの機会が与えられるのは、感心と言う外はない。英国首相の条件にスピーチの優秀さが数えられるのは当然で、歴代首相は、ほとんど例外なく演説の名手である。
倫敦紀行 | comments (0) | trackbacks (0) admin