<<
November
| 1
2
3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
16
17 18 19 20 21 22 23 24
25
26 27 28
29
30
>>
冬の夕暮れ
2008.11.30 Sunday
関東の冬は、夕暮れの空が美しい。
秋の日はつるべ落としというけれど、冬の日はもっともっと短い。
良く晴れた冬の1日、鮮やかな西の空に出会えたら、立ち止まって眺めるくらいの余裕を持ちたいと思う。
コラム・雑記
|
comments (2)
|
trackbacks (0)
「世界にひとつだけの花」というけれど
2008.11.29 Saturday
タイ・バンコクでは反政府団体のデモで空港封鎖、インド・ムンバイでは同時多発テロで150人以上の死者。いずれも旅人にはなじみの深い国、都市での事件で、人ごととは思われません。
続きを読む>>
コラム・雑記
|
comments (0)
|
trackbacks (0)
家の中の他人に
2008.11.25 Tuesday
どうも、このところブログまで気が回らない日々が続いております。時間がないわけではないのだけれど、パソコンの前に落ち着いて座るほどの余裕もない。子を育てる親は誰でもそんなものです。
その娘が、最近ようやく歩けるようになりました。それと同時に、話していることもだんだん分かるようになってきた。声をかけると、その意味に応じた反応を示します。思い通りに行かないときはウソ泣きして、親の顔色をうかがいます。夏彦の言うとおり、「子供は何でも知っている」ものです。
けれど子供は、良いこと、悪いことの区別は分からない。だから、問答無用に教えなくてはなりません。ウソ泣きに騙されて甘やかして取り返しがつかなくなった例を、毎日のニュースで見ることができます。他人の子を見るとよく分かるのに、自分の子になると何故か分からなくなるから不思議です。
父親は、家の中では他人にならなければならない。
これも、夏彦翁が言ったことです。
コラム・雑記
|
comments (4)
|
trackbacks (0)
カンボジアの将来を思う
2008.11.16 Sunday
シェムリアップで泊まった宿の隣で、新築工事をしていた。素朴な工事風景に、古き良きアジアの雰囲気を感じる。すさまじい経済発展のさなかにあるアジアにあって、カンボジアは発展の緒についたばかり。旅人の勝手な言い分だけれど、こんな光景には安堵感をおぼえてしまう。
続きを読む>>
旅の写真帳
|
comments (4)
|
trackbacks (0)
朝の元気をもらいに
2008.11.02 Sunday
アジアの朝食は屋台が良い。
一日の始まりを告げる太陽が昇り出す頃、往来にはたくさんの屋台が並ぶ。働きに出る前、腹ごしらえにやって来る地元の人たちに紛れて、僕も一軒の屋台へ。
続きを読む>>
旅の写真帳
|
comments (2)
|
trackbacks (0)
1/1
Search this site
Latest Entries
こちらは2008年以前の過去ログです。
(05/24)
来年も旅のすきまを
(12/25)
鎌田慧『日本列島を往く』
(12/19)
奇跡の勝利!
(12/07)
早明戦ウィーク
(12/03)
Comments
Trackbacks
Recommend
最後の波の音 (文春文庫)
| 山本 夏彦
オーイどこ行くの―夏彦の写真コラム
|
Categories
旅のすきま
[108]
旅の写真帳
[105]
アラビア紀行
[18]
モロッコ紀行
[17]
倫敦紀行
[15]
ベトナム紀行
[4]
奄美紀行
[9]
ふるさと
[21]
映画・読書
[35]
ブログ
[4]
コラム・雑記
[81]
ファッション
[10]
スポーツ
[15]
Archives
2009
(1)
2008
December
(4)
November (5)
October
(6)
September
(6)
August
(6)
July
(8)
June
(7)
May
(7)
April
(8)
March
(9)
February
(9)
January
(11)
2007
(102)
2006
(132)
2005
(85)
2004
(42)
Links
彼の地への道すがら
Cafe de Castella〜旅とカメラとエトセトラ〜
GUGU
アジアの空と大地と
Profile
HARU
Other
Count :
Atom0.3
RSS1.0
Powered by
Serene Bach 2.20R
Template by
Cucciolo@Web